• 東日本

    03-3409-2133
  • 中日本

    052-201-7411
  • 西日本

    06-6399-2800
  • 広島

    082-537-1661
  • 九州

    092-482-6111

ブログBLOG

  • 2022年2月28日
  • リバースエンジニアリング
  • 今回のブログは「リバースエンジニアリング」についてのご紹介です。

    「リバースエンジニアリング」とは、簡単に言うとソフトウェア・ハードウェアを解析し、構造や動作を分析する事を指します。
    様々な業界で使われる言葉ですが、今回は意味をぐっと絞って「既存の部品を3Dスキャンして3Dデータを作成する」事について解説します。


    リバースエンジニアリングの工程について簡単に説明します。
    まずは写真のような三次元スキャナーを使用して対象の部品を測定し、データとして取り込みます。
    これだけで大まかな3Dデータは出来上がるのですが、この段階ではまだスキャナーで測りきれていない箇所や、数値のエラーが残ってしまっています。
    それらの補足や修正の細かい作業をマニュアルで行えば3Dデータの完成です。

    リバースエンジニアリングの目的は様々ですが、多少乱暴にまとめてしまうと以下の2種に分類できます。

    ①既存部品の3Dデータ化
    ②デザインの3Dデータ化

    これらを個別に解説して行きましょう。

    ①既存部品の3Dデータ化
    既に現物のある部品を測定し、3Dデータ化するのが①番です。
    当社がお受けした仕事でも1番多いのがこのパターンです。
    これも目的は様々なので、例として以下に列挙してみました。

    ◆Case1
    金型が劣化してしまい作り直す必要があるが、古い部品なので3Dデータが無く、図面も失われてしまった。

    ◆Case2
    生産が終了した部品が急遽必要になり、現物を基に同じ物を作りたい。

    ◆Case3
    自社製品との比較・検証のため、他社製品の3Dデータが欲しい。

    ◆Case4
    既存の製品を参考にして新製品を作るため、(法的に問題のない範囲で)既存の設計を流用したい。

    ざっと挙げてみただけでもこれだけあります。
    他にも、アイデア次第で活躍できる場面はまだまだ出てくるでしょう。

    ②デザインの3Dデータ化
    デザイン先行の製品を作る場合、先行イメージとしてクレイモデル(模型)を作ることがあります。
    リバースエンジニアリングを活用すれば、このクレイモデルを3Dデータとしてそのまま取り込む事が可能です。
    CAD上では一から作ることが難しい繊細な曲面も、より容易に再現が可能です。

    当社ではリバースエンジニアリングによる3D化だけでなくCADの設計も出来ますので、幅広いご要望にお答えすることが出来ます。
    使用用途や希望価格に合わせた最適な材質・加工方法のご提案など、トータルでサポートさせて頂きます。
    まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

  • 東日本

    03-3409-2133
  • 中日本

    052-201-7411
  • 西日本

    06-6399-2800
  • 広島

    082-537-1661
  • 九州

    092-482-6111