ニッシリはシリコーン一筋「70年」
シリコーンゴムと樹脂の試作~大量生産をサポートします。

ニッシリでは、シリコーンゴムとプラスチックのデザイン・設計から試作・量産と、川上から川下までの一貫した「ものづくり」のサポートを行っています。

ニッシリの3つのサービス領域

シリコーンゴムやプラスチックの製品化までの道のりを、次の3つのサービス領域からトータルでサポートします。

受託加工サービス

加工対象

シリコーンゴムを含む各種の樹脂材料(汎用樹脂からスーパーエンプラ、バイオプラスチックまで)や金属・ゴム素材など幅広く対応しています。特にシリコーン材料に強みがあり、信越シリコーンの特約店として長年培ったノウハウを活かしています。

加工内容

切削加工(樹脂・金属・ゴムブロック材から高精度に削り出し、試作1個から量産まで対応)、成形加工(少量向けの真空注型〈シリコーン型を用いた複製〉や簡易金型(カセット型)による射出成形、マイクロ波成形など)、3Dプリンター造形(日本に数台しかないシリコーンゴム対応機を保有)、必要に応じて接着・組立まで一貫対応します。

多様な工法から最適な加工方法を提案できるため、形状・材質・数量に応じて初期コストやリードタイムを極力削減することが可能です。

技術的特徴

自社開発の新工法「エポモールド」では転写式の樹脂型を用いることで金型費を通常の1/10に低減し、量産材料での試作を1個から実現します。日本でも希少なシリコーン3Dプリンターの保有や独自の加工技術により、製品開発リードタイムの短縮とコスト低減を両立しています。

こうした先端技術と創意工夫は70年にわたる実績に裏打ちされたものであり、企画段階からのコストカット相談など様々な要望に柔軟に対応できる点が競合他社との差別化ポイントです。

受託先の業種・用途例

大手電機メーカー、自動車・車載機器、医療機器、住宅設備など幅広い業界への取引実績があります。試作モデルから小ロット量産品まで一貫対応できるため、新製品開発時の試作・評価用部品の製造や、特殊材料を使ったパーツ加工などで多く利用されています。

例えば家電筐体の樹脂試作品、車載用ゴム部品の小ロット成形、医療デバイス向け樹脂部品試作など、用途に応じた最適加工で信頼性の高い試作・加工サービスを提供しています。

デザイン・設計サービス

構想・要件定義

商品コンセプトを最大限「カタチ」にするため、UX/UIデザインから企画立案、アイデア展開まで幅広く支援します。ユーザー体験を重視した設計思考により、市場ニーズに応える製品デザインを創出します。トレンド発掘により最新の市場動向を反映し、技術シーズの活用展開イメージを具体的に提案します。

単なる外観デザインにとどまらず、ユーザビリティとブランド価値を両立した統合的なデザインソリューションを提供し、競合他社との明確な差別化を実現します。

機構・電気設計

機構設計では小ロット商品製造から試作組立請負まで、開発フェーズに適したモノづくりを提案します。技術根拠に基づく設計提案により、組立課題も配慮した実用的な設計を実現します。

電気設計では回路設計・検証から基板AW設計・部品実装、各種試験評価・対策まで一貫対応し、EOL代替提案では設計根拠も併せて提出します。回路から基板、信頼性評価まで包括的にサポートし、品質と信頼性を確保した製品設計を提供します。

生産技術・設備設計

治具、装置、設備の設計からプロダクションまで、チーム体制で包括的に支援します。装置・設備デザインでは機能性と効率性を両立し、協業先連携による納品まで含めた立上げフルサポートを実現。生産現場の課題を深く理解したエンジニアが、実用的で信頼性の高い生産設備を設計します。

量産化への落とし込み設計では、製造工程の最適化を図り、コスト効率と品質の両立を追求。設備投資から運用開始までの全工程をサポートします。

紙図面からの3Dモデリングサービス

3D化の対象図面

紙の製品図面や古い2D CAD図面など各種の2次元図面を対象に3Dデータ化サービスを提供しています。

過去に作成された手書き図面・ブループリントや、現行製品の組立図・部品図なども3次元モデルに再現可能です。社内に眠る古い図面資産をデジタルデータ化することで、有効活用や保全が図れます。

使用CADソフト・3Dモデリング技術

専門の設計者が3D CADソフト上で寸法公差まで正確にモデリングを行います。自動変換では拾いきれない細部も人手で調整し、元図面どおりの形状を忠実に再現します。特に干渉や組立を考慮したモデリング技術を持ち、必要に応じて組立体全体の3D化も実施可能です。

使用するCADソフトは内容に応じて適切なソフトを選定しており、完成データは汎用的なSTEP/IGES形式やSTL形式など希望のフォーマットで納品されます。

納品データ形式・成果物の特徴

完成データは3次元CADデータとして納品され、これにより3Dプリンター造形やNC加工による試作が容易になります。また3Dデータから新たに図面を起こすことも可能で、部品リストの自動生成や質量・体積計算など様々な解析・資料作成にも役立ちます。

×
  • 東日本

    03-4431-2130
  • 中日本

    052-201-7411
  • 西日本

    06-6399-2800
  • 広島

    082-537-1661
  • 九州

    092-739-0270